個人情報保護について
個人情報及び特定個人情報の保護に関するプライバシーポリシー
当組合は、加入員等の皆さまの個人情報及び個人番号をその内容に含む個人情報(以下「特定個人情報」という。)を適切に保護する観点から、以下の取り組みを行います。
- 取得について
当組合は、適法かつ公正な手段によって、個人情報及び特定個人情報を取得します。 - 利用について
当組合は、個人情報の取得にあたり加入員等に対して利用目的を明らかにし、目的の範囲でのみ使用いたします。また、特定個人情報については、番号法で規定された事務の範囲から特定した利用目的についてのみ利用いたします。ただし、いずれについても法令で定められている事項に該当する場合は、利用することがあります。 - 第三者提供について
当組合は、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。また、特定個人情報については、本人の同意の有無に係らず提供いたしません。ただし、いずれの場合も法令で定められている事項に該当する場合は、提供することがあります。 - 安全管理措置について
当組合は、情報セキュリティ基本方針をはじめ、基本規程となる個人情報保護管理規程や各種の運用規程等を定め、個人情報及び特定個人情報の適正な安全管理に努めます。 - 相談窓口について
個人情報及び特定個人情報に関するご質問やご不明な点、あるいは保有個人データの開示・訂正・利用停止・削除については、下記の相談窓口までご連絡ください。○事務所に関すること ・・・・ 総務部総務課:TEL 03‐3291‐4534 ○健康管理センターに関すること ・・・・ 管理部管理課:TEL 03‐3291‐4535 受付時間 午前10:00~午後4:00(但し、土曜・日曜・祝祭日・年末年始を除きます) - 法令遵守及びマネジメントシステムの継続的改善について
当組合は、個人情報及び特定個人情報の取扱いに関する法令その他の規範を遵守するとともに、マネジメントシステムの内容を継続的に見直し、改善に努めます。
平成17年3月31日制定
平成29年4月1日更新
管工業健康保険組合
理事長 篠原 直男
管工業健保組合が保有する個人情報の利用目的等
更新日:令和3年10月29日
区分 | 健保組合等の内部での利用に係ること | 他の事業者等への情報提供を伴うもの |
---|---|---|
①被保険者等に対する保険給付に必要な利用目的 |
|
|
②保険料等の徴収に必要な利用目的 |
|
|
③保健事業に必要な利用目的 |
|
|
④診療報酬の審査・支払に必要な利用目的 |
|
|
⑤健康保険組合の運営の安定化に必要な利用目的 |
|
|
⑥その他 |
|
|
区分 | 組合の事務処理執行のため、他機関より情報を受ける場合 | 他機関の事務執行のため、組合が情報を提供する場合 |
---|---|---|
⑦特定個人情報 (番号法第19条第7号において定められた他の医療保険者又は行政機関(以下「他機関」という。)との情報連携における利用目的) |
|
|
⑧オンライン資格確認等システムの利用に係る利用目的 |
|
|
(注)1. なお、次の事項については特に意思表示が行われない場合は、個人情報の利用について皆さまの同意が得られたものとさせていただきます。不都合のある方は、当組合の個人情報相談窓口までご連絡ください。
- 高額療養費及び一部負担還元金、付加給付等を本人の申請に基づかず事業主経由で行うこと。
- 給付金支給一覧表を事業主に送付すること。
- 高額療養費及び付加給付金支給決定通知書、ジェネリック医薬品利用促進のお知らせ、医療費通知等を世帯まとめて自宅宛、あるいは事業主経由で送付すること。
- 負傷原因の問い合わせを事業主経由で行うこと。
- 医療機関、薬局からの受診資格の有無の照会に対する回答を行うこと。
- 高額療養費、付加給付の適正支給のため一定の受診者に関する地方自治体等の医療費助成制度情報を取得するとき。
- 無資格受給者分レセプトの再審査請求のため当組合以外の健康保険情報を取得するとき。
- 事業主若しくは担当者に健診・保健指導等の受診者一覧表を送付する、又は(同)対象受診者名を連絡すること。
- 特定健診項目(質問表を含む)の他に、必要に応じて当組合が規定する検査項目を行うこと。
- 特定保健指導の該当者及び健診データ等を委託機関に送付又は連絡すること。
個人情報の共同利用について
更新日:令和4年4月1日
当組合は、保有する個人情報(個人データ)について、次のとおり共同での利用を行います。
個人情報保護法第27条第5項第3号において、「①共同事業で個人データを利用する趣旨②共同で利用する個人データの項目③共同して利用する者の範囲④取り扱う人の利用目的⑤個人データの管理責任者氏名・名称について、本人が容易に知りえる状態に置いているとき」は、当該個人情報(データ)の提供を受ける者は第三者に該当しないことから、あらかじめ本人の同意を得ずに当該個人情報(個人データ)を他に提供できるとされています。
1.高額医療給付に関する交付金交付事業
①趣旨
- 健康保険法附則第2条に基づく事業で、当組合にとって高額な医療費が発生した場合に、その費用の一部を健康保険組合連合会(以下「健保連」という。)から交付されます。
②共同利用する個人データの項目
- ①の事業の申請のために、ア.診療報酬明細書(調剤報酬明細書を含む。以下「レセプト」という。)については、電子レセプトのCSV情報若しくは紙レセプトのコピー、イ.当該レセプトの患者氏名、性別、本人家族別、入院外来別、診療年月、レセプト請求金額等を記した「交付金交付申請総括明細データ」若しくは「交付金交付申請総括明細書」の記載項目
- レセプト記載データの全ての項目
③共同利用者
- 管工業健康保険組合業務部給付課
- 健保連組合サポート部交付金交付事業高額医療グループ
- 健保連業務処理委託業者(公益財団法人 日本生産性本部・ICT・ヘルスケア推進部及び協力会社)
④利用目的
- 当組合は、①の事業申請を行うことにより、医療費の一部の交付を受けるために利用します。健保連組合サポート部交付金交付事業高額医療グループは当組合からの申請が間違いないかをチェックし、適正な交付を行うために利用します。
- また、特に高額である1月1千万円以上のレセプトについては、個人情報を除いたうえで、金額、主病名などについて公表することによって、医療費の高額化傾向を訴えていく材料とします。
⑤レセプトデータ等の管理責任者の氏名又は名称及び住所並びに法人の代表者氏名
- 管工業健康保険組合
東京都千代田区神田駿河台2-1
理事長 篠原 直男
管理責任者 業務部 給付課長